盆栽の聖地「大宮盆栽」に集まる 6つの盆栽園
松柏類、雑木類、草物と、盆栽に使用する植物は多種多様。
そして、それを手がける盆栽師の技と美意識によって、一鉢ごとに異なる盆栽に創り上げられます。
大宮盆栽村には六つの盆栽園があり、各園主こだわりの様々な盆栽がご覧いただけます。
盆栽の聖地「大宮盆栽」に集まる 6つの盆栽園
松柏類、雑木類、草物と、盆栽に使用する植物は多種多様。
そして、それを手がける盆栽師の技と美意識によって、一鉢ごとに異なる盆栽に創り上げられます。
大宮盆栽村には六つの盆栽園があり、各園主こだわりの様々な盆栽がご覧いただけます。
九霞園 Kyuka-en
園主 村田 行雄
江戸時代の浮世絵などを見ますと、この時代にこのような植物があったのかと驚かされることがあります。
当時の人たちが様々な種類の植物を愛でていたように、当園では得意の添え草をはじめ、
外来植物や園芸植物など300種を越える盆栽を培養しています。
それらの盆栽をより自然に見えるよう、鋏の入れ方にもこだわって手入れしています。
開園:1929年 初代園主:村田久造 2代目:勇
清香園 Seikou-en
園主 山田 登美男
嘉永年間(1848~54)に江戸で創業し、1943年に大宮盆栽村に園を構えました。
江戸前の技を大切に、季節感や風流、味わいのある洗練された美を追究しています。
当園オリジナルの彩花盆栽は、古瓦に草木が自然に芽吹いた様子に心惹かれ、考案したものです。
伝統の松柏盆栽とあわせ、末永く後世に伝えて行きたいと思っています。
開園(大宮移転):1943年 3代目園主:山田釜次郎
藤樹園 Toju-en
園主 廣田 敢太
盆栽を育てることを楽しんでいただけるよう、
当園では一般の方を対象にした盆栽教室を1966年から開催しています。
身近に盆栽を置いていただけるよう、人気の五葉松や小品盆栽を数多く手がけているのもそのためです。
ぜひ、ペットを育てるような気持ちで盆栽の声を聞きながら、代々大切に育てて欲しいと願っています。
開園:1931年 初代園主:浜野元介 2代目:博美
芙蓉園 Fuyo-en
園主 竹山 浩
昔から「雑木の芙蓉園・寄せ植えの芙蓉園」といわれ、雑木盆栽と寄せ植えに力を入れてきました。
雑木には色々な樹種があり、春の新緑、秋の紅葉や実り、冬の枝振りと、四季を通じて楽しめます。
寄せ植えにすれば、そこに林の風景を作り出すことができます。
松柏が男性的なのに対し、雑木は女性的。しなやかで柔らかな風情が楽しめます。
開園:1939年 初代園主:竹山房造
Related links
さいたま市公式観光サイト VISIT SAITAMA CITY
© 大宮盆栽
公益社団法人さいたま観光国際協会
〒331-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-1-1 Bibli 2F