1923年におきた関東大震災で被災した東京の盆栽業者が、盆栽づくりに適した広い土地、新鮮な水と空気を求めてこの地に移住。
1925年に、大宮盆栽村を設立しました。写真は1940年代に撮影。
1923年におきた関東大震災で被災した東京の盆栽業者が、盆栽づくりに適した広い土地、新鮮な水と空気を求めてこの地に移住。
1925年に、大宮盆栽村を設立しました。写真は1940年代に撮影。
開村当時、盆栽村に住む者の規約がつくられました。それは、
①盆栽を10鉢以上持つこと、
②門戸を開放すること、
③二階建ては建てないこと、
④垣は生け垣とすることの4つ。
大宮盆栽村の落ち着きのある景観はこの頃に形づくられて以来、踏襲されています。
大宮盆栽村を設立するにあたって尽力されたのは清水利太郎(号:瀞庵)氏です。
1935年3月、盆栽村10周年にあたって有志達が集い、氏の功績を讃える紀功碑を建立しました。
写真は、完成した石碑と傍らに立つ瀞庵翁です。
大宮盆栽村の名は世界中に轟き、外国人団体の見学、海外の盆栽愛好家からの講習希望はもちろん、世界各国の要人も大宮盆栽村を訪れています。
写真は、国賓の来村を日の丸の旗を振って迎える子供達の様子です
1970年に、大阪で開催された日本万国博覧会において、日本政府は盆栽水石展示を行いました。
この時に展示した盆栽の最多数を占めていたのが大宮盆栽村からの出品です。
Related links
さいたま市公式観光サイト VISIT SAITAMA CITY
© 大宮盆栽
公益社団法人さいたま観光国際協会
〒331-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-1-1 Bibli 2F